溶連菌感染症は合併症に注意!出勤停止期間やヘルパンギーナとの違いも
- クリニックブログ
溶連菌感染症は合併症に注意!出勤停止期間やヘルパンギーナとの違いも
「溶連菌感染症になったらどう対処したらいい?」
「かかっても出勤してもいい?」
「溶連菌感染症とヘルパンギーナの違いは?見分け方はあるの?」
このような、悩みや疑問はありませんか?
本記事では、溶連菌感染症の特徴や、混同しやすいヘルパンギーナとの違いについて解説していきます。
感染後の対処方法や予防方法もご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
溶連菌感染症とは
溶連菌感染症とはどのような疾患なのか、症状や流行時期などについて解説していきます。
症状
主な症状は、下記のとおりです。
- ● 喉の痛み
- ● 発熱
- ● 倦怠感
- ● 手足の発疹
- ● いちご舌
- ● 舌が白くなる
- ● 扁桃炎・首のリンパ節の腫れ
潜伏期間は2日〜5日で、急激な発熱と倦怠感、喉の痛みがあらわれ、人によっては吐き気を伴うこともあります。
イチゴ舌と扁桃腺の白苔、喉の点状の出血は、溶連菌感染症特有の症状です。
通常の風邪のように、鼻水や咳といった症状はみられません。
症状が重くなると、唾液や食べ物などを飲み込むことですら、痛みが伴います。
大人と子どもの症状の違い
大人が発症した場合、主な症状は38℃以上の発熱、喉の痛み、リンパ節の痛み、倦怠感などです。
子どもが発症したときのように、いちご舌も見られます。
大人が感染しても必ずしも軽症とは限らず、軽症と重症の違いもあまりありません。
しかし、大人は合併症を引き起こすリスクが子どもよりも低いとされています。
とはいっても、合併症になるリスクが完全にないわけではないので、注意が必要です。
流行時期
溶連菌感染症の流行時期は主に2つあり、一般的には冬季から初夏にかけてといわれています。
具体的には、11月〜4月、6月〜8月です。
ただし、コロナウイルスが流行した関係で自粛が進んだため、2020年の夏から発生例が激減しました。
よって、今後の流行時期の動向は不明です。
感染しやすい方
溶連菌に感染しやすい方の特徴は以下のとおりです。
- ●学童期(3~10歳)のお子さまがいる方
- ●免疫が低下している方
子どもが感染しやすい感染症であるため、学童期のお子さまがいるご家庭では、集団感染から家庭内感染を起こしやすい傾向があります。
そのため、家庭内感染を予防するための対策が重要です。
大人でも、免疫が低下している方は流行時期に感染症を引き起こしやすいといえます。
免疫が低下していると考えられるのは、睡眠不足気味の方、持病を抱えている方、食事の栄養バランスが偏りやすい方などです。
気をつけるべき合併症
主な症状は、下記のとおりです。
- ● 肺炎・髄膜炎・敗血症などの重症化
- ● リウマチ熱
- ● 急性糸球体腎炎
- ● 結節性紅斑
- ● 中耳炎
- ● 血管性紫斑病など
特に気をつけたのが「リウマチ熱」「糸球体腎炎」「結節性紅斑」です。
リウマチ熱
リウマチ熱は、溶連菌感染症の治療を受けなかった場合に発症することがある合併症です。
症状は複雑で、関節痛や胸痛、動悸、発疹などが組み合わさります。
また、心臓に炎症がある方は後遺症が残るリスクがあります。
糸球体腎炎
糸球体腎炎は、溶連菌感染症が治癒してから発症する腎炎で、顔面やまぶた、足のむくみ 血尿、高血圧が主な症状としてあらわれます。
治療してから、10日〜14日程度経過後に発症するのが特徴です。
自然治癒していきますが、尿所見異常が続くと腎機能障害が残ることがあるため要注意です。
結節性紅斑
結節性紅斑は、主に脛に現れる赤色の皮疹で痛みを伴います。
色素沈着としこりは残りますが、次第にそのまま治っていきます。
治るまでに期間がかかると慢性型に変わってしまうことがあるため、早期治療をしましょう。
溶連菌感染症の関連記事はこちら
溶連菌感染症は感染する!出勤停止期間について
溶連菌は非常に感染力が強いため、大人、子供関係なく誰でも感染リスクがあります。
もし、感染してしまった場合に備えて、出勤停止期間、家庭内での注意や過ごし方について紹介します。
出勤停止期間
職場によって出勤停止期間が異なるため、規定に則って行動しましょう。
基本的には、抗生物質を飲み始めてから24時間経過すれば感染力はなくなります。そのため、出勤停止日数などは特に定められていない会社が多いです。
しかし、溶連菌感染症は治ったあとの合併症リスクもあるため、症状がおさまったからといって無理は禁物です。
家庭内での注意や過ごし方
家庭内での過ごし方で、いくつか注意点があります。
- ●辛味・酸味といった刺激となる食べ物は避ける
- ●安静に過ごす
- ●室内温度を秋冬は20℃前後、夏は26~28℃に保つ
- ●湿度に気を付ける
- ●療養中はこまめに水分補給をする
辛味・酸味といった刺激となる食べ物は避ける
辛味・酸味といった刺激がある食べ物は、弱っている咽頭にダメージを与えます。
その結果、症状が悪化する恐れもあるため、酸っぱいものや辛いものを食べるのは当分避けましょう。
安静に過ごす
感染症にかかっている体は、大きく免疫が低下しています。
別のウイルスや細菌に感染したり、無理をして症状を悪化させたりする恐れもあります。
できる限り横になり、体力の消耗を最小限にとどめておきましょう。
室内温度を秋冬は20℃前後、夏は26~28℃に保つ
発熱があるからといって室内温度を高くしすぎると寝苦しくなります。
反対に、熱で熱く感じるからといって涼しくしすぎると、体が冷えてさらに免疫力が低下する可能性があります。
秋冬は20℃前後、夏は26~28℃に設定し、適温で体への負担を軽減しましょう。
湿度に気を付ける
室内温度に加えて、湿度にも気を付けましょう。
湿度が低すぎると喉が乾燥しやすくなり、炎症の悪化につながるためです。
最低でも50%以上は保つようにしましょう。
療養中は頻繁に水分補給をする
元気なときももちろん水分補給は大切ですが、療養中はより必要性が高まります。
発熱すると、発汗などで体内の水分を失いやすくなります。
脱水を起こすと頭痛や吐き気、熱中症などを引き起こす可能性があるため、こまめな水分補給は大切です。
水分補給は、経口補水液、麦茶などがよいです。
コーヒーや緑茶などのカフェインが含まれる飲み物は、反対に利尿作用で水分を排出する働きがあります。
脱水を進ませる恐れがあるため、カフェインが含まれる飲み物では水分補給しないようにしましょう。
溶連菌感染症の検査・治療法
溶連菌感染症の検査方法や治療法を解説します。受診したときの治療の流れを事前に知りたい方は、参考にしてください。
検査方法
検査方法は、以下のとおりです。
- ● 咽頭培養
- ● A群多糖体抗原を検出する迅速診断キット
- ● 抗体検査
迅速診断キットは感度が80%と高いですが、 菌の量で反応を見るため菌の採取方法に左右される面もあります。
5分程度で感染の有無を診断できるため、よく用いられる検査方法です。
ASO法またはASK法による抗体検査では、抗体上昇をみることで溶連菌に感染しているかを確認することが可能です。
治療方法
基本的にはペニシリン系で治療を行いますが、アレルギーがある場合はエリスロマイシンで対応します。
溶連菌の種類によっては効果的に治療できないため、ペニシリンではなくセフェム系の抗生剤を使用することもあります。
治療期間は、基本的に7~10日ほどです。
なお、薬の種類によって治療期間は前後します。
治療期間が7~10日程度に設定されているのは、治癒を早めるだけでなく、合併症の発症を抑えるためでもあります。
細菌が体内に残っている場合、症状が改善されてもリウマチ熱や急性糸球体腎炎といった重い合併症を引き起こすリスクがあります。
合併症を起こさないためにも、徹底的な治療が必要です。
加えて、症状が消失したからといって、処方薬の服用を中断するのは危険ですので飲みきりましょう。
抗生物質の服用を中断すると、体内に残っている溶連菌が再び活性化する可能性があります。
一度使用すると抗生物質に対して耐性ができるため、ぶり返した場合に再び服用しても効果がない可能性が高まるのです。
重症化するリスクも高まるため、必ず最後まで処方薬を飲みきりましょう。
溶連菌感染症の関連記事はこちら
危険な劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)について
劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)がニュースなどで話題になっています。
致死率が高いこともあり、恐怖を感じている方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、特徴や発症数報告、原因、診断方法、治療法、リスクが高い方の特徴などを解説していきます。
どんな病気?
劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)とは、急激な症状の進行が見られ、多臓器不全を起こして亡くなる恐れがある感染症です。
初めて聞く方もいるかもしれませんが、かつては「人食いバクテリア」と呼ばれていました。
疫学
ここでは、発症数の報告や発症年齢の平均、死亡例に分けて解説していきます。
発症数報告
劇症型溶血性レンサ球菌感染症が初めて感染報告されたのは、1987年で米国でした。
その後も感染報告が相次ぎ、ヨーロッパやアジアからの報告もあります。
日本において、初めて見られたのは1992年でした。
その後は、毎年100~200人の発症報告がありました。
しかし、ここ数年は100~200人では収まらない人数が報告されています。
国立感染症研究所のIDWR速報データによれば、2024年の1月1日~6月16日の感染報告数は1060人です。
2019年からすでに800人以上が報告されています。
年 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 |
---|---|---|---|---|---|---|
894 | 718 | 622 | 708 | 941 | 1060 |
発症年齢の平均
2006年4月~2011年にかけて実施された調査結果をまとめた「IASR2012年8月号」の内容を紹介していきます。
2006年4月~2011年末までに報告された患者は698人います。
そのうち発症年齢を集計したところ、男性は60~64歳、女性は75~79歳がもっとも多いことが分かりました。
誰にでも感染するリスクはあるため、年齢問わず感染対策することが大切です。
死亡例
「IASR2012年8月号」で報告された2006年4月~2011年末の報告事例では、698人の感染が認められ、そのうち命を落としたのは248人でした。
2024年のGASによる報告では656人の感染が認められ、亡くなった方は149人でした。
性別で集計したところ、男性は87人、女性62人でした。
年齢で集計した結果が下記です。
年齢 | 人数 |
---|---|
15人 | |
8人 | |
11人 | |
55人 | |
87人 | |
98人 | |
132人 | |
140人 | |
110人 |
なお、届出後に亡くなった例が含まれていないため、亡くなっている方の人数が実際はこれより多い可能性があります。
出典:国立感染症研究所「国内における劇症型溶血性レンサ球菌感染症の増加について(2024年6月時点)」
原因
溶連菌感染症は、溶連菌(溶血性連鎖球菌)に感染することで発症します。
劇症型を発症するのはまれであり、筋肉や血液、肺など、通常では菌が存在しないところに毒素産生株の溶血性レンサ球菌が感染することで発症することがあります。皮膚の小さなケガや粘膜から感染するとされています。
なお、詳しいことはまだ分かっておらず、感染経路も不明です。
主な症状
初期症状では、喉の痛みや発熱、食欲不振などの消化器障害、敗血症状などが見られます。
後発症状では、24時間以内の軟部組織病変への進行、循環不全や呼吸不全といった多臓器不全などが引き起こされるのが特徴です。
腫れや痛みが生じている部分では水疱ができ、その後壊死に進むのも、劇症型の大きな特徴です。
多臓器不全を起こすと致死率が高くなり、助かる可能性は低くなります。
多臓器不全を起こす前に治療することが重要です。
診断方法
通常、無菌であるはずの部位からレンサ球菌が検査によって検出されると、劇症型であると判断できます。
加えて、ショック症状、2つ以上の臓器が不全になる多臓器不全が見られる場合も劇症型であると診断可能です。
しかし、鑑別が必要な疾患があるため、慎重に検査や診断をしなければなりません。
類似の疾患は以下があります。
- ●レンサ球菌以外による壊死性筋膜炎
- ●侵襲性肺炎球菌感染症
- ●侵襲性髄膜炎菌感染症
- ●黄色ブドウ球菌毒素ショック症候群
- ●ビブリオ・バルニフィカス感染症
なお、鑑別するために見るべき症状には、出血性の水疱、低血圧、皮膚壊死などがあります。
治療法
初期段階の治療方法は下記になります。
- ●抗菌薬治療
- ●感染源のコントロール
- ●輸液による蘇生
<抗菌薬治療>
初期の段階での抗菌薬治療は、これからの経過の明暗を分けるものです。
そのため、敗血症性ショックの原因を特定できない場合でも対応できるよう、広域抗菌薬の使用が推奨されています。
もし、溶血性レンサ球菌が原因であると分かれば、高用量のペニシリン系抗菌薬とクリンダマイシンの併用で治療を進めることになります。
<感染源のコントロール>
進行していく感染症であり、場合によっては急速な進行が見られるため、感染源のコントロールが必要不可欠です。
まず、病原体を調べるための検体採取、次に感染範囲の確認、最後に感染源となる部分を除去します。
<輸液による蘇生>
晶質液や昇圧剤の投与、バイタルサインの安定化を図る段階です。
血圧が低い場合に取られる治療方法となっています。
劇症型にかかるリスクが高い人
劇症型にかかるリスクが高いのは、免疫が低い新生児や高齢者、糖尿病患者などです。
加えて、タンポンを使用している方、妊婦や周産期の女性もリスクがあるといわれています。
溶連菌感染症とヘルパンギーナの違いとは
子供がかかりやすい感染症であるため混同しやすいですが、実は大きな違いがあります。
【違い1】原因菌
一つ目の違いは「原因菌」にあります。
溶連菌感染症はA群溶血性レンサ球菌が原因菌ですが、ヘルパンギーナはエンテロウイルスが原因です。
ただし、感染経路はどちらも飛沫感染で違いはありません。
【違い2】症状
二つ目の違いは「症状」にあります。
溶連菌感染症は、風邪のような発熱や喉の痛みに加え、いちご舌などがみられます。
対し、ヘルパンギーナは、口腔内や口周りに水疱ができるのが特徴です。
最初はどちらも風邪のような症状ですが、のちにあらわれる症状は異なります。
【違い3】流行時期
三つ目の違いは「流行時期」です。
溶連菌感染症は11月から4月、6月から8月がピークですが、ヘルパンギーナは5月頃から7月にピークがきます。
6月と7月は流行時期がかぶっているため、対策を十分にしましょう。
【違い4】治療方法
四つ目の違いは「治療方法」です。
溶連菌感染症はペニシリンの使用が主ですが、ヘルパンギーナはこれといった治療法はなく、症状への対処療法のみです。
感染を予防するための対策
合併症を起こしかねないほか、感染場所によっては劇症型を起こすリスクがあります。
命を守るためには、感染を予防するための対策をすることが大切です。
感染を予防する方法は下記になります。
- ●定期的に手洗いうがいを行い、マスクを着用する
- ●子どもの食器やおもちゃなど触れたものを消毒する
- ●抗生剤を飲む
- ●生活習慣を整える
では、一つずつ解説していきます。
定期的に手洗いうがいを行い、マスクを着用する
感染から身を守るには、通常の感染症と同様、手洗いうがいとマスク着用が有効です。
外出後、食事前、トイレ後は必ず手洗いするタイミングです。
小さいお子さまがいるご家庭では、手洗いができるよう練習することが大切です。
また、外出時や医療機関へ行く際は、マスクの着用がおすすめです。
幼児用のマスクもあるため、できれば小さなお子さまにもマスクを着けさせておくと安心でしょう。
子どもの食器やおもちゃなど触れたものを消毒する
お子さまが使用するコップ、食器、おもちゃなど触れたものを消毒することも有効です。
溶連菌にはアルコール消毒が有効ですので、アルコールをさっと吹きかけておきましょう。
また、家の中のドアノブや机なども一緒に消毒することをおすすめします。
抗生剤を飲む
お子さまが感染していると疑われる場合は、速やかに医療機関へ受診し、抗生剤を飲ませましょう。
抗生剤を服用すれば、24時間以内に感染力がなくなるといわれているため、家庭内感染も抑えやすくなります。
症状も和らぐため、お子さまや感染拡大のことを考え早めに受診し薬を飲むのがおすすめです。
生活習慣を整える
生活習慣を整える際は、以下の4つに着目しましょう。
- ●食生活
- ●睡眠
- ●運動
- ●生活リズム
では、一つずつ解説していきます。
食生活
食生活に偏りがないか振り返りましょう。
タンパク質やミネラル、ビタミン類など、5大栄養素の摂取は健康体を手に入れるために欠かせないことです。
和定食なら、野菜不足を軽減でき、栄養素も網羅しやすいのでおすすめです。
特に、ダイエットなどで糖質制限をしている方、一日1食しか食べないといった過激なダイエットをしている方も注意してください。
睡眠
睡眠の時間が足りていない、睡眠の質が低いといったことを改善し、良質な睡眠をとれるようにしましょう。
日中眠気を感じる方、朝起きて疲れが取れていないと感じている方は、睡眠不足が考えられます。
起床後に日光を浴びて体内時計をリセットさせ、寝る前はスマホやパソコンはいじらず、リラックス時間を設けたりしましょう。
運動
運動は心肺機能や筋肉が鍛えられ、体力がつくだけではありません。
自律神経を整える効果があるため、免疫力アップにつながります。
ラジオ体操やウォーキング、散歩、水泳など、ご自身が続けられそうなことを探してみましょう。
運動時間は、一日10分からでも構いません。
無理せずコツコツ実践することが大切です。
生活リズム
起床時間、就寝時間、初期時間はできる限り規則性をつくりましょう。
休みの日に遅くまで起きたり、いつもより遅く寝たりするのは、自律神経や体内時計を乱します。
免疫力アップは自律神経が整っていることが条件なので、生活リズムはできる限り一定を意識しましょう。
まとめ
溶連菌感染症は、急激な発熱と倦怠感といった症状に加え、いちご舌などの特有の症状が特徴的です。
また、治療の遅れや治癒されたあとに合併症を起こすリスクがあるため、早めの受診と治療を受けましょう。
溶連菌感染症の関連記事はこちら
略歴
- 藤田保健衛生大学医学部 卒業
- 公立昭和病院
- 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
- 北部地区医師会病院麻酔科 科長
- 2016年 MYメディカルクリニック 医師