計測
身長と体重を測定し、やせ過ぎ、太り過ぎを調べています。
検査項目 | 基準値 | 基準値 (東振協) |
この検査でわかること |
---|---|---|---|
体重 (標準体重) |
― | ― | (身長m)×(身長m)×22で算出されます。[22]はBMIの標準値です。 |
BMI | 18.5~24.9 | 18.5~24.9 | 肥満度を表す指標で、(体重kg)÷(身長m)÷(身長m)で算出されます。 ※BMIはBody Mass Indexの頭文字で国際的に使用されている指標です。 日本人はこの値が[22]のときに最も病気になりにくいと言われています。 |
体脂肪率 | 男17%~23% 女20%~27% |
男25以下 女30以下 |
体重に占めるおおよその脂肪の割合を表します。 |
腹囲 | 男85未満 女90未満 |
男85未満 女90未満 |
― |
肥満度 | ±10% | ― | (体重kg-標準体重kg)÷(標準体重kg)×100で算出されます。
|
ドクターからのアドバイス
太り過ぎの方へ

肥満は生活習慣病の温床といわれており、特に注意が必要なのが内臓に脂肪がたまる内臓脂肪型肥満で、循環器系疾患の発症と深い関わりがあります。肥満気味の方は、食生活の見直しと適度な運動を行い、まずはBMI25未満を目標に減量を目指しましょう。
またBMI35以上の方は専門外来の受診をお勧め致します。
当院では生活習慣病外来を設けておりますので、お気軽にご相談ください。
- 1日3食をきちんと食べる
- よく噛み、ゆっくり食べる
- 野菜を多めにとり、肉や油脂は控えめにする
- 筋肉を増やし、基礎代謝量を維持する
- 一日あたり一万歩を目標に歩く
- ストレスをは早めに解消する
血圧
検査項目 | 基準値 | 基準値 (東振協) |
この検査でわかること | |
---|---|---|---|---|
血圧1回目 | 収縮期(最高) | 129mmHg以下 | 129mmHg以下 | 心臓が血液を送り出すときに血管に加わる圧力を測ります。収縮期血圧は心臓が最も収縮したときの血圧で、拡張期血圧は心臓が最も拡がったときの血圧です。末梢の血管が収縮すると血圧は高くなり、血管が拡張すると低くなります。血圧は1日の中でも変動しますので、1~2回の測定だけで高血圧と決めるのは不適当です。間を置いて繰り返し測定してから判断する必要があります。また高血圧は動脈硬化を促進させるので注意が必要です。 |
拡張期(最低) | 84mmHg以下 | 84 mmHg以下 | ||
脈拍 | 45~85回/分 | ー | ー |
ドクターからのアドバイス
血圧が高めの方へ

高血圧を放置しておくと、心臓や血管への負担が大きくなり、心臓病、脳卒中などの重篤な病気につながる危険性が高くなってしまいます。血圧で基準値より高めの数値が出た方は、毎日の生活習慣を見直すことで血圧コントロールが可能ですので、下記を心がけて生活してみましょう。
- 定期的に体重を測り、適正体重を維持する
- 日常生活の中で、体を動かす機会を増やす
- 喫煙している方は、禁煙をする
- 塩辛い食事は極力減らし、薄味の食事に慣れる
- 家庭で血圧を測る習慣を持つ
- ストレスは早めに解消して、溜め込まない
視力
検査項目 | 基準値 | 基準値 (東振協) |
この検査でわかること |
---|---|---|---|
裸眼(右/左) | 1.0以上 | 1.0以上 | 裸眼もしくは矯正視力(眼鏡・コンタクトレンズ使用)の測定値となります。 5mの距離の設定で測定した視力です。 |
矯正(右/左) | 1.0以上 | 1.0以上 |
眼底・眼圧
検査項目 | 基準値 | 基準値 (東振協) |
この検査でわかること |
---|---|---|---|
眼圧検査(右/左) | 21 mmHg以下 | 10~21mmHg以下 | 眼球内の圧を測定します。眼圧が高くなる代表的疾患、緑内障の診断に使います。(レーシック術後の方は5~7mmHgほど基準が下がることがあります。詳細については手術を受けた医療機関にご相談ください) |
眼底検査(右/左) | 所見なし | ― | 目の奥の網膜の血管の状態を眼底写真により観察し、動脈硬化、眼底出血などの有無を調べます。また、緑内障などの早期発見にも役立ちます。 |

主な所見·診断
白内障 | 眼球の中の水晶体が濁った状態になり、初期症状として「かすみ」「まぶしさ」「視力の低下」などがあります。様々な原因がありますが、加齢によるものが一般的です。「かすみ」や「視力の低下」などの症状が強い場合には、早めに眼科を受診してください。 |
---|---|
視神経乳頭陥凹拡大/緑内障疑 | 眼底に出血を認める状態です。生理的なものもありますが、緑内障などによる視神経線維の消失を示す場合があり、視野検査などの精密検査や眼科専門医での定期的な経過観察が心要です。 |
緑内障 | 視神経が障害される進行性の病気です。自覚症状が出ないことが多く、眼底検査などで緑内障 を疑う所見を認めた場合は、視野検査などの精密検査や定期的な経過観察が必要です。 |
眼底出血 | 眼底に出血を認めます。眼球内の血管閉塞や血管瘤、全身疾患に伴う高血圧網膜症、糖尿病網 膜症でも起こります精密検査や定期的な経過観察が必要です。 |
眼底白斑 | 眼底に白斑を認めます種類、原因は様々で、高血圧網膜症、糖尿病網膜症などでも認めます。 精密検査や定期的な経過観察が必要です。 |
ドルーゼン | 眼底に白斑を認めます。主に加齢に伴う代謝産物の蓄積です。定期的な眼底検査または精密検 査が必要な場合もあります。 |
網膜血管硬化性変化/高血圧性変化 | 網膜血管の硬化性変化または高血圧性変化を認めます。加齢により眼底の動脈全体が細くなっ たり部分的に硬くなったりしますが、網膜血管の硬化性変化は全身の血管の硬化を推定する助 けになります。定期的な経過観察が必要です。 |
糖尿病性網膜症 | 眼底出血、眼底白斑を認める状態です。糖尿病による3大合併症の1つです。厳格な血糖値コント ロールと定期的な眼科治療が必要です。 |
黄斑部異常/黄斑変性 | ものを見るのに最も大切な部位である黄斑(網膜の中心部)に萎縮、出血、沈着物、浮腫などを 含む異常を認めます。加齢による変性が大部分ですが、精密検査または経過観察が必要な場合もあります。 |
網脈絡膜変化 | 網膜、網膜色素上皮、脈絡膜に萎縮、瘢痕、線条、色調変化などの変化を認めます。近視によるものもありますが、定期的な眼底検査、精密検査が必要です。 |
網膜色素変性症 | 網膜に異常をきたす遺伝性、進行性の病気です。原因となる遺伝子異常はいくつかの種類があり、眼科専門医による診察、精密検査が必要です。 |
網膜前膜 | 網膜の前に線維性の膜ができる加齢性変化の一種がです。軽症から重症まであり、重症の場合には視力低下や視野のゆがみが出現し手術の適応になることもありますが、大多数の方は定期的な経過観察で十分です。 |
星状硝子体 | 硝子体の中にカルシウムなどが沈着する加齢性変化の一種です。原因は特定されていませんが、生活習慣病との関連が疑われています。内科疾患の治療とともに経過観察が必要な場合もあります。 |
聴力
日常会話に支障がないかや、1000Hz(人の話し声)・4000Hz(電話のベル)程度の音が聞こえるかどうかを調べます。
聴取可能であれば「所見なし」、不可であれば「所見あり」となります。
一般的には加齢に伴い高い音は聞こえにくくなってきます。日常生活に支障を感じるようなら耳鼻科医の診察を受けることをお勧めします。
肺機能
肺の換気能力がどの程度あるかを調べます。呼吸器系の働きをみるために胸部X線と並んで大切な検査です。
検査項目 | 基準値 | 基準値 (東振協) |
この検査でわかること |
---|---|---|---|
肺活量 | ― | ― | できるだけ息を深く吸い込んで、思いっきり吐き出したときの息の量です。 |
%肺活量 | 80%以上 | 80以上 |
(肺活量÷予測肺活量)×100で算出されます。 各個人の性別・年齢・身長に基づいて計算した「肺活量の予測値」に対する肺活量の割合を示しています |
努力性肺活量 | ― | ― | 肺および呼吸の機能の指標で、一気に息を吐いた時の空気の量です。通常の肺活量とは、ゆっくりとではなく、一気に息を吐く点で区別されます。 |
1秒量 | ― | ― | 息を最大に吸い込んで最大に吐き出した最初の1秒間の空気量です。 |
1秒率 | 70%以上 | 70以上 | 1秒量が肺活量の何%になるかを示したものです。息を吐き出す瞬間の量の割合をみます。この率が低いときは、吸い込んだ息を早く吐き出すことのできない病気(肺気腫・喘息など)が疑われます。 |
%1秒量 | 80%以上(かつ1秒率70%以上) | 80%以上(かつ1秒率70%以上) | (1秒量÷予測1秒量)×100で算出されます。 予測1秒量は年齢と性別と身長から割り出されます。 |
喀痰細胞診
胸部X線上で異常が見られないことがある肺門部肺がんの発見に有効です。
クラス分類及び判定 | 当院判定区分 | |
---|---|---|
ClassⅠ | 異常なし | 正常範囲 |
ClassⅡ | 変化あるが心配なし | 要経過観察 |
ClassⅢa | 再検査(境界病変を疑う) | 要精密検査 |
ClassⅢb | 精密検査(境界病変を強く疑う) | |
ClassⅣ | 精密検査(悪性細胞を疑う) | |
ClassⅤ | 精密検査(悪性細胞を強く疑う) |