関東もまもなく梅雨入りと思われますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回のブログは梅雨時期の熱中症対策についてです。

 

6月は湿度対策をしても、熱中症対策はまだという方も多いのではないでしょうか。
梅雨の合間の気温が高い日や、梅雨明け前後の湿度が高く、蒸し暑い日は熱中症が増加する傾向があります。
晴れていなくても、室内でも、高温多湿の環境で脱水や熱中症になることもあるので十分気をつけましょう。
とくに高齢者の方は暑さを感じにくいので注意が必要です。

現在マスクの着用は必要ですが、汗の蒸発が妨げられるなど体温調節ができず、脱水等を起こしやすくなります。
室温は28℃を超えないようエアコンや扇風機を上手に使ったり、日頃から栄養バランスのよい食事や十分な休息をとり、暑さに負けない体をづくりをしていくことも、脱水や熱中症の予防になります。
夏本番に備え、できることから始めてみてはいかがでしょうか。

 

熱中症予防のポイントは3つ!

《こまめに水分補給をする》

・こまめに水分補給・のどが渇く前に水分補給しましょう。
・1日あたり1.2ℓの水分補給・起床時、入浴前後に水分を補給しましょう。

 

《高温・多湿・直射日光を避ける》

・日陰を選んで歩きましょう。
・涼しい場所に避難しましょう。
・適宜休憩し、頑張らない、無理をしないようにしましょう。
・玄関に網戸を付けて開ける、向き合う窓を開けるなど風通しを良くしましょう。
・ブラインドやすだれを活用し、窓からの日差しを遮りましょう。
・我慢せずに冷房を入れる、扇風機も利用しましょう。
・ゆったりした衣服で、襟元をゆるめて通気しましょう。

 

《暑さに備えた体力をつける》

暑い日が続くと、体がしだいに暑さに慣れて(暑熱順化)、暑さに強くなります。
暑熱順化は、「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度の運動(ウォーキングなど)を継続することで獲得できます。
暑熱順化は運動開始数日後から起こり、2週間程度で完成するといわれています。
汗をかかない季節の段階から、少し早足でウォーキングし汗をかく機会を増やすと、夏の暑さに負けない体をより早く準備できます。

 

参考資料:
総務省消防庁HP
https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html

東京消防庁HP
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/topics/202005/heat.html

 

マスクによる肌荒れケアには、ゼオスキンヘルスがおすすめです。

<マスクによる肌荒れ>

依然としてコロナウイルスによる猛威が続く中、まだまだマスクは必須という場所も多いですよね。
ここでは、夏のマスク着用による肌トラブルとゼオスキンヘルスによるスキンケアをご紹介いたします。

 

今年は既に35度とかなり気温が高くなっているため、室内・室外問わず、マスクの中が蒸れてしまっているという方がほとんどではないでしょうか。
実は、マスク蒸れによる肌への乾燥ダメージは大きく、マスク未着用時に比べると肌への負担が大きくなっています。
マスク蒸れによる肌の乾燥メカニズムは以下の通りです。

 

マスク内部が長時間加湿状態になる

     ↓
皮膚の角質層に水分が溜まり、皮膚がふやける

     ↓
マスクを外すと、急激な湿度の変化が起きる

     ↓
外気にさらされた皮膚から水分が失われ、乾燥する

 

マスク内は蒸れているから保湿されていると考える方も多くいらっしゃるかもしれませんが、実は肌は酷い乾燥に襲われています。

 

<ゼオスキンヘルスでスキンケア>

マスク生活でダメージを受けた肌を、ゼオスキンヘルスで改善しませんか。

 

ゼオスキンヘルスの特徴
 

● 医療機関向けのスキンケアプログラム

ゼオスキンヘルスは医療機関向けの専用スキンケアプログラムで医療機関でのみ購入可能です。

 

● 日々のスキンケアで肌質改善が可能
自宅で日々のスキンケアから肌質改善が可能です。シミ、シワ、毛穴、ニキビ、くすみなどの改善が期待できます。 ※効果には個人差があります。

 

● 肌質や目的に合わせて製品のカスタマイズが可能
数ある製品の中から肌質や目的に合わせてアイテムを組み合わせることで、オーダーメイドのスキンケアが可能です。

 

日中は汗ばむ陽気も増えてまいりましたが、爽やかな風が心地良い今日この頃です。皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日は、来たる今月31日の世界禁煙デーにあわせまして、たばこのお話をさせていただきます。

 

世界保健機関(WHO)は平成元年、5月31日を「世界禁煙デー」と定めました。タバコフリー(たばこから解放された)社会の構築を目指し、日本を含む世界各国でキャンペーンが行われています

日本では健康増進法改正により、昨年度から飲食店などの施設での喫煙が原則全面的に禁止されました。
余談でございますが、上記の内容で検索しましたところ、「居酒屋 禁煙 ありえない」というキーワードが現れ、喫煙される皆様の切なる心のうちを感じられました。

しかし、たばこが身体に悪影響を及ぼすことは周知の事実です。ここからは、たばこがあなたに与える影響について言及していきます。

 

喫煙による影響

緊張や我慢の連続である現代社会。どこかでストレスを発散させようとついつい吸ってしまうという人も多いのかもしれません。
確かに息抜きは大切ですが、長期的視点で喫煙について考えてみると以下のことが懸念されます。

 

①寿命を縮めている

たばこを吸う人の死亡率は、吸わない人と比べて男性は1.6倍、女性は1.9倍です。主にがんや心臓病、脳卒中などの循環器疾患で命を落としています。国立研究開発法人国立がん研究センターの推計によると、亡くなられた男性の5人に1人は、たばこを吸わなければ防ぐことのできた死亡だったとのことです。

(出典: 国立研究開発法人国立がん研究センター予防研究グループ
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/252.html

 

②副流煙被害

たばこには、喫煙者が直接吸い込む主流煙と、火のついた先端部分から立ち上る副流煙があります。この副流煙は自分の意志とは関係なく吸い込んでしまい、それでいて身体に有害な成分は主流煙より多いと言われています。たばこは自分の身体だけでなく、家族などの大切な人たちの健康にも悪い影響を及ぼしてしまいます。

 

③たばこ代

1年間のたばこの支出について考えてみたことはありますか?
1日1箱(20本500円)を1年間吸う場合、なんと約20万円の支出に上ります。
3年で60万円、30年では600万円に達します。

 

日本禁煙学会が2012年に主催した動画CMコンテストの第1位受賞作品(https://youtube.com/playlist?list=PLJAiqCCGX663zXV_wMFzOYTXTYhYU-_q7)では吸う人と吸わない人の違いをシンプルに表しており、最終的に50年分の違いがどんなものになるのかは必見です。

 

やめられない理由はニコチン依存症

喫煙習慣をなかなかやめられないのは、強い依存性のあるニコチンが原因です。ニコチンは神経毒性の強い猛毒で、化学物質としては毒物に指定されており、煙から体内に取り込まれると、血液中に急速に広がります。そして、脳に到達すると、快感を生じさせるドーパミンが過剰に放出し、この作用による強い快感からさらに吸いたいという欲求が生まれるのです。
しかし、厚生労働省の調査によると、現在の喫煙者のうち、たばこをやめたいと思っている人の割合は32.4%で、男女別にみると男性30.6%、女性38.0%となっています。喫煙者のうち、約3人に1人はたばこをやめたいと思っている事実があるのです。

 

禁煙できない方は禁煙外来も検討を!

当院では禁煙外来(https://mymc.jp/subjectguide/#link5)を行っており、禁煙したくてもなかなかできない皆様へのサポートをしています。
3ヶ月で計5回の診察から、禁煙を目指すことが出来ます。内服薬による治療となっており、条件を満たせば保険適用でご受診いただくことも可能です。

 

お仕事が忙しく通院の難しい方や、コロナへの感染リスクが心配な方でも安心してご受診いただけるようなオンライン診療も対応しております。
少しでも「禁煙したい」と思った方は、お気軽にご相談くださいませ。

 

今回の世界禁煙デーにあわせて、ぜひ禁煙してみましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

〈参考文献〉
厚生労働省「世界禁煙デー」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000083582_00003.html

日本禁煙学会「新型コロナウイルス感染症とタバコ」2020.11
http://www.jstc.or.jp/uploads/uploads/files/information/CORONA2021.pdf

夏に向けて太陽の光を強く感じるようになってきた今日この頃ですが、東京都では3度目の緊急事態宣言が延長されまだまだ緊張感のある日々が続いております。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

毎年5月17日は【世界高血圧デー】です。

 

国際高血圧学会により、高血圧およびその管理に関する啓発を目的として2005年に創設されたものです。
2007年からは日本も参加し、現在25カ国以上が参加しています。

 

今回は、日本人の約3人に1人が罹患していると推定されている高血圧についてのお話です。ぜひ最後までお付き合い下さい。

 

 

高血圧を放置するとどうなるの?

そもそも血圧とは、血液が流れる際に血管の内側にかかる圧力のことです。高血圧は、その圧力が高いことを指します。

高血圧では、血管の壁に常に強い圧力がかかっています。そのため、血管の壁はその圧力に対応して次第に硬く変化します。これを動脈硬化といいます。

動脈硬化が起こることで、日本人の3大死因のうちの心疾患、脳血管疾患にかかるリスクが高くなるということがわかっています。

 

高血圧になる原因は?

遺伝性のものと生活習慣に起因するものの2種類があります。
日本人の8~9割の高血圧は、生活習慣によるものです。

高血圧の原因として考えられている生活習慣は、

①塩分のとりすぎ
②野菜や果物の摂取不足
③運動不足
④睡眠不足
⑤過剰な飲酒
⑥ストレス
などがあります。

 

高血圧の進行を予防するには?

先ほど挙げた生活習慣の中でも特に、食塩摂取量の制限が必要です。
日本人の食生活は漬物や味噌汁を食べる関係で食塩が多くなりやすい特徴があります。

全体的に薄味にして、かけしょうゆ、かけソースなどの習慣がある人はそれを改めるだけでも食塩摂取量が少なくなります。
また、漬物をたくさん食べる習慣のある人や、味噌汁を1日2杯以上のむ人は、1回の量を減らすことが大切です。
ラーメンなど麺類の汁を全部飲んでしまうとそれだけで1日の望ましい食塩摂取量を超えることもあるので、注意が必要です。

 

さいごに、
高血圧は長年の生活習慣により引き起こされる病気です。
毎日の少しずつの積み重ねが大事なので、ストレスを溜め込まずにご自身の生活習慣を意識してみてください。

 

〈参考文献〉
・特定非営利活動法人 日本高血圧学会「高血圧の日について」
https://www.jpnsh.jp/general_0517.html
・臨床内科学会 「高血圧」
https://www.japha.jp/general/byoki/hbp.html
・厚生労働省「高血圧」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-05-003.html